18.手焙形土器(てあぶりがたどき)
鉢形の⼟器の上をドーム状に覆ったような形をした⼟器で、⽕を⼊れて⼿を焙るような形をしているため、こう呼ばれている。弥⽣時代の後期から古墳時代の初めにかけて⾒られ、中国地⽅から関東地⽅に分布するが、特に近畿地⽅に多い。⼿焙とはいっても、⽕を使⽤したような煤の痕跡は確認されておらず、用途、使用方法については明らかとなっていない。
※内容については各⾃の責任においてご利⽤ください。
※内容に誤りや不備等がございましたら、考古博物館までお知らせください。
フリーページ
鉢形の⼟器の上をドーム状に覆ったような形をした⼟器で、⽕を⼊れて⼿を焙るような形をしているため、こう呼ばれている。弥⽣時代の後期から古墳時代の初めにかけて⾒られ、中国地⽅から関東地⽅に分布するが、特に近畿地⽅に多い。⼿焙とはいっても、⽕を使⽤したような煤の痕跡は確認されておらず、用途、使用方法については明らかとなっていない。
※内容については各⾃の責任においてご利⽤ください。
※内容に誤りや不備等がございましたら、考古博物館までお知らせください。