秋季特別展「うつりゆく甲(よろい)と冑(かぶと)-弥生から江戸へ-」
本展覧会では、弥生時代から近世までの、兵庫県内外で出土・伝世した代表的な甲冑を一堂に紹介し、その変遷をたどるとともに、戦いに臨んだ武人たちの甲冑に込められた思いを探ります。
※写真は茶すり山古墳(朝来市)出土「三角板革綴襟付短甲(さんかくいたかわとじえりつきたんこう)」★国重要文化財、朝来市教育委員会蔵
会場 | 当館特別展示室 |
---|---|
時間 | 9:30~17:00(入場は16:30まで) |
開催期間中の休館日 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日) |
観覧料金 | 大人500(400)円、大学生400(300)円、高校生以下無料※( )は20名以上の団体料金※70歳以上の方は大人料金の半額 ※障害者手帳もしくはミライロID提示で、本人は75%減免、介助者1名は無料 |
説明文 |
|
関連行事 | 講演会(13:30~15:00 要事前予約 定員を超える場合は抽選 無料) ■ 9月21日(土) 「古墳時代軍事活動」 和田晴吾(当館名誉館長)
■ 10月5日(土) 「作る、配る、使う、埋める、ー古墳時代の甲冑から見えるもの」 川畑純(奈良文化財研究所)
■ 10月26日(土) 「中世の甲冑と戦闘」 近藤好和(有職故実研究家)
■ 11月16日(土) 「甲冑の変遷をたどるー秋季特別展のみどころー」 渡瀬健太(当館学芸員)
関連イベント(当日予約制 先着10組まで 無料※要観覧券) ■ 10月12日(土)①10:00~12:00 ②13:00~16:00 「甲冑を着てみよう!(戦国時代編)」 特殊な紙で作られた実物そっくりの甲冑です。 子どもから大人まで楽しんでいただけるサイズをご用意しています。 【協力:赤松手づくり鎧かぶとの会】
■ 秋季特別展期間中 毎週日曜日・祝日(振替休日も含む)①10:00~12:00 ②13:00~16:00 「甲冑を着てみよう!(古墳時代編・江戸時代編)」 実物そっくりに作られた甲冑です。 身長150cm以上の方に体験していただけます。 【協力:藤井寺市教育委員会・明石市立文化博物館】
連携展覧会[ 半券・観覧証明をお持ちの方は団体料金にてご観覧いただけます ] 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 令和6年秋季特別展「甲冑―古墳時代の武威と技術―」 ■ 会 期:10月5日(土)~12月1日(日) ■ 休 館 日:月曜日 ※祝日の場合は翌平日 ■開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
|
よろいとかぶと(古墳時代中期)
遺跡名 | 茶すり山古墳 |
---|---|
出土地 | 朝来市 |
近畿地方最大級の大型円墳(直径90m)の茶すり山古墳から出土した甲冑(かっちゅう、よろいかぶと)。 襟付きの短甲は大阪や奈良の中央以外ではめずらしく、中央政権との深いつながりが想定される。 |
|
備考 | 朝来市教育委員会蔵 【国指定重要文化財】 |
かぶと(古墳時代中期)
遺跡名 | 雲部車塚古墳 |
---|---|
出土地 | 丹波篠山市 |
概要 | 篠山盆地の東端に築かれた県内最大級の中期古墳である雲部車塚古墳から出土した。 明治29年に地元民によって発掘され、その様子は絵図や記録によって残されており、出土品の一部もサンプルとして取り出され、現在も京都大学考古学研究室が保管している。 本資料は三角形の鉄板を鋲で留めてつくられており、「衝角(しょうかく)」とよばれるつば部分の突出があることから衝角付冑(しょうかくつきかぶと)と呼ばれている。しかし、古墳時代中期に一般的な形態と異なることから「異形」の名が付く。 鋲の頭が高く突出すること、製作に試行錯誤が見られることから、古式の様相を呈しており、規格化されて大量に生産される古墳時代中期の甲冑製作に先立つものとして価値を持つ。 |
備考 | 京都大学考古学研究室保管 |
かぶと(室町時代)
概要 | 鉢の内側には「明珍(みょうちん)信家」の花押と「大永五年(1525)乙酉五月吉日」の刻銘がある。 「明珍の兜」は、その鍛えの良さが取上げられ、安土・桃山時代にはかなり有名になっていた。 金銅で枝草文を透彫りした鍬形台には三鍬形を立てるが、三鍬形の立物は南北朝時代から盛んに用いられたようである。 吹返(ふきかえ)しや「しころ」は江戸時代の後補であり、しころは復古調で行われた古式とされる典型的な形になっている。 この兜は徳川家康が奥平信昌に贈り、その子で姫路藩主となった松平忠明が愛蔵したものと伝えられる。 |
---|---|
備考 | 兵庫県立歴史博物館蔵 |
よろいとかぶと(江戸時代)
概要 | 「緋威金小札二枚胴具足(六十二間筋兜付)」(ひおどし きんこざね にまいどう ぐそく、ろくじゅうにけんすじかぶとつき) 緋色(赤色の一種)の革や紐で小札(小さな鉄板)をつないで製作されている。「二枚胴」とは胴の部分を前後2枚で守るという防具である。 胴体を守る「胴」、二の腕を守る「袖」、頭に被る「兜」に加え、腿(ひざ)や脛(すね)を覆う「佩楯(はいだて)」や「脛当(すねあて)」などから成る。こうした全身をコーディネートする甲冑を「当世具足(とうせいぐそく)」、すなわち「今風の甲冑」を意味するが、これは16世紀までにあった古い様式の甲冑と区別するために生まれた名称である。 当世具足は、江戸時代には一般的な甲冑のかたちとして普及した。 |
---|---|
備考 | 兵庫県立歴史博物館蔵 |
横矧板鋲留眉庇付冑
遺跡名 | 亀山古墳 |
---|---|
出土地 | 加西市笹倉町 |
概要 | 前後長29.6cm、幅23.2cm、高さ20.0cmを測る。伏鉢、地板第一段、腰巻板、地板第二段、腰巻板からなる通有の五段構成で、直径4~6mmの鋲を密に打つ。眉庇部には三角形の透かし孔四列を開け、外縁部を玉縁状に肥厚させる。しころは四段の板しころが付く。 |
備考 | 東京国立博物館蔵(http://webarchives.tnm.jp/) |